一度ワードプレスで挫折した経験があるので、今回はもう最初からかっこいいテーマをどーんと買っちゃいました。
有料テーマって他にもいろいろあるけど、なんでSANGOを選んだかというと、
「こういう雰囲気のサイトにしたい」
というページがSANGOというテーマを使っていたからです。(それだけ…)
挫折したときは、ワードプレスには無料のテーマもあるので「いい機会だから自分で勉強しながらつくればいいじゃないか」とか人一倍のやる気ではじめましたが、ムリ…!!
会社だったら詳しい先輩に聞けばいいけど、独学だと不確かでわからないことだらけだし、この作業何百時間かかるの?
有料でも最初からある程度つくってあるテーマを買った方がいいよ、、、
もくじ
初心者がワードプレスで挫折した流れ(るうらの場合)
あんなにやる気だったブログなのに、なんで私は挫折したのか…その流れはこんな感じです。
でもなんかパッとしない。
記事を書くという目的を忘れる。
けど、コード変えたら見た目が変わるのが楽しくて、調べて試してみて…とそればかりになる。
初心者なので調べてもできることに限界がある。
そしてもちろんアクセスもほどんどない。
つまり、慣れてなくて記事もそんなにうまくかけるわけでもないところに、デザインがなんか気に入らなくてデザインをなんとかしようとするけど、そっちに時間かけてみたけどどうにもならない、もちろんアクセス数もほとんどない…そういうつらーい感じ。
WordPressテーマ「SANGO」のいいところ
そのままでも充分カッコイイ
SANGOのテーマをインストールして有効にした時点でもうだいぶそれっぽいのでテンションあがる。(これ大事)
あんなカッコイイ感じにするにはSANGOをインストールしてからいろんなカスタマイズが必要。
「サルワカ」だけじゃなくて、SANGOでかっこいいブログをつくってる人たち、きっとみんなすごーくカスタマイズしてるぞ。
ここはちょっと大変だけど、楽しみでもあるよね。
あと、SEO対策(まだよく分かってない)もしてあるので、そこは慣れるまで考えずにSANGO任せにしておいて、記事を増やしたりカスタマイズすることに集中できる。
公式ページでカスタマイズの仕方もたくさん載ってて初心者にはうれしい
コードをコピペするだけでできるし、CSSの解説など初心者にもわかるように丁寧に解説されてるからうれしい。
↑今このショートコードをいろいろ試しているところ。
カスタマイズが進むとなんかそれっぽくなって、うれしい。テンションあがるので「さあ、記事増やそうか」ってなる。
ブログは続けることが大事。(しかしそれがむずかしい…)
それなら毎日見る画面が自分好みになってることって結構重要じゃない?
そんなわけで記事も書きつつ、カスタマイズも進めています。
コメントを残す